森下 元太
コスト企画室
工学部 環境建設学科卒 / 2009年度入社
現在の仕事内容
私は、当社の単体機械や当社機械を主とするプラント設備の原価算出を行っております。当社設計者により作成されるお客様の要望に沿った仕様を基に、部品一つからコストを算出していき、当社機械やプラント設備がいくらで製作・完成できるものなのかを提示する仕事です。そのコストを基に、当社営業担当者がお客様へ見積書として提出し受注を目指していく、という流れです。
日々の業務は主にデスクワークですが、設計者や工場部門、資材部とのやり取りも重要になるため、コミュニケーション能力や軽快なフットワークが必要とされる部門でもあります。
現在の仕事にある醍醐味(やりがい)
お客様に提出する見積書の基となる原価を算出しているということもあり、自分の担当した案件が見事受注に繋がった時が一番のやりがいを感じます。それも、長い時間をかけて苦労した案件程その喜びは一層強いです。また、その機械が当社工場で製作されていく工程や、それら完成品がプラント設備などに据付られたものを目にした時に感じられる“ものづくりの醍醐味”もメーカーならではのやりがいだと思います。
1日の仕事の流れ
8:30 | 出社。メールチェック。一日の業務の流れをシミュレーション。 |
---|---|
10:00 | 他部門と打合せ(仕様の確認等) |
11:00 | デスクワーク |
12:00 | 昼食後、現場の方々に交じり敷地内の芝のグラウンドでサッカー |
13:00 | デスクワーク |
15:00 | コーヒーを飲んでリフレッシュ |
16:00 | 業務内容の進捗状況を上司に報告(報告は都度実施) |
19:00 | 一日の業務をクリア次第帰宅 |
入社した決め手を教えてください。
大学で環境・土木系を専攻していたこともあり、アーステクニカの会社説明会に参加しました。最初は“自分の知識を活かせる”という思いで参加していましたが、説明会や面接時に出会う先輩社員の方たちと話していく中で、その方々の人柄や、しっかりとした考えなどを聞いているうちに、いつの間にか“この方々と一緒に働きたい!”という思いに変わっていました。それがこの会社を選んだ理由です。単純な理由かもしれませんが、案外重要なポイントだったと今考えてみても思います。
学生さんへのアドバイス
会社の決め手は業種だけではなく、その場その場で出会う人で決まる可能性もあります。正直会社は入ってみないと分からないため、説明会等でそこの会社の人と接した際に自分がその人たちと一緒に働くビジョンが見えるかも決めての一つだと思います。そのため、説明会などに行った際にはチャンスがあればそこの会社の人に話しかけるようにして、生の声を聞くようにすることが大事だと思います。そうすれば、実際の良い点や不満な点など、説明会だけでは分からなかったことなども見えてくると思います。
休日の過ごし方
基本的に休日は家族とふれあっていることが多いです。近くの公園で子供とサッカーをしたり、家族でドライブに出かけたりしています。
また、学生時代から続けているフットサルや、自分たちで立ち上げた音楽イベントなども時間を見つけては友達と集まって楽しんでいます。このように、いろいろな人とふれあうことで養えるコミュニケーション能力は会社でも役立っていると思います。
“しっかり働き、しっかり遊ぶ“という気持ちを大事にしています。